
-
◎お子さまのクラスの活動の様子を動画に撮って、配信できるようにいたしました。
メンバーページの各クラス名から入れます。
※クラスごとに通知されているIDとパスワードが必要となりますので、園外の方は見られません。
また、在園生の方も自分のクラスのみの閲覧となります。
メンバーページ

-
子育て支援「わくわくキッズ」幼稚園体験教室(予定)
日程:令和5年 5/19日(金)、6/2(金)、6/14(水)、6/30日(金)、
7/12(水)、9/27日(水)、11/1(水)、11/15(水)、
※11月15日は、入園予定の2・3歳児で入園予定のお子様向け、プレ幼稚園クラスです。
時間:10:00~11:20頃
・電話でのご予約をお願いいたします。
・ホールにて行います。
・室内履きと、お子さまの水分補給用にお茶など(水筒)を各自でお持ちください。
・朝、ご自宅でお子様と保護者の方の検温をし、体調チェックをしたうえでご参加ください。
発熱傾向や風邪等の症状がみられる場合は、お休みしてください。
同居家族に発熱症状のある方がおられる場合にも、参加を控えるようお願いいたします。
・保護者の方のマスクについては、個人の判断にお任せします。
令和6年度入園希望者 見学説明会
参加される皆さまに感染防止対策へのご協力をいただきながら、下記の日程で行ってまいります。
ご希望の日にちに電話にてご予約ください。時間は10時~11時の予定です。
日程:令和5年 6/8(木)、6/15(木)、6/20(火)、
7/4(火)、7/13(木)、7/18(火)、8/29(火)
・個別の質問等にも応じられるよう、1回につき8組程度とさせていただきます。
・室内履きと筆記用具は各自でお持ちください。
・朝ご自宅で検温をし、体調チェックをお願いします。体調に不安があるときは参加を見合わせ、後日改めておいでください。同居家族に発熱症状のある方がおられる場合にも、参加を見合わせるようお願いいたします。
・参加保護者の方のマスクについては、個人の判断に委ねております。

-
夏休み中のひと時、オーケストラの奏でる音楽を聴きに来ませんか?
8月21日(月)10:30~11:30 園内2Fホールにて。
出演は、群馬ジュニアオーケストラ レオクラブ(小・中学生)の皆さんです。
コンサート観覧希望者は、電話で園までお申し込みください。
(園児と学童クラブ児童が参加します)
※7/10・7/24 16:00~17:00には、南紳一先生ご指導によるバイオリン体験教室がおこなわれます。2日間参加した児童は、21日にJr.オーケストラと一緒に演奏体験もできます。希望者は、園にご連絡ください。

- 7月24日
-
1学期終業式
- 7月19・20日
-
スイカ割り大会
- 7月5日
-
「もこもこの会」の皆さんの人形劇を観劇
- 6月27日
-
年少 1学期保育参観
- 6月23日
-
年中 1学期保育参観
- 6月21日
-
歯科検診
- 6月16日
-
年長 1学期保育参観
- 6月14日
-
全教職員が、救命救急講習を受け、心肺蘇生法、気道異物除去、止血法等を受講しました。
- 6月中旬~
-
お天気のいい日は、屋上プールで水あそび!
- 6月7日
-
交通安全教室
年少以上児が参加。一つしかない‘いのち’を守るための、大切なことを学びました。
- 6月6日
-
内科検診
園医の梅田先生においでいただき、「げんきかな?」と‘お腹をもしもし’して診てもらいました。1・2歳児さんも上手に受けられましたね。
- 5月24日
-
さつまいも苗植え
年長児が植えました。みんなでする秋の収穫が楽しみです。
- 5月23日
-
年少遠足
あいにくの雨天でしたが、サファリパークへ行き先を変更して、バスで行ってきました。ウォーキングサファリでお友達と歩く姿もかわいらしく、えさやりも出来て、楽しかったですね!
- 5月16日
-
年中遠足
バスで桐生が岡公園に行ってきました。動物を見て歩いて、遊園地でたくさん遊んできました。
- 5月10日
-
年長遠足
3年ぶりのバス遠足の再開です。親子でさいたま動物自然公園へ行ってきました!行く前からみんなとても楽しみにしていて、幼稚園時代ならではの親子遠足は、想い出深い体験となりました。
- 5月2日
-
年長児 陶芸教室 ゆのみ作り
陶芸粘土を使って、手びねりで湯のみをつくりました。
世界に一つしかない茶碗です。2週間乾かして、窯で焼きあげてもらい、父の日 にプレゼント!
- 4月7日(金)
-
入園式
年少・2歳児・1歳児のお友達が、お父様やお母様の手にひかれて、入園式会場に集まりました。
- 4月6日(木)
-
始業式
- 令和5年度
-
- 3月23日(木)
-
修了式
- 3月17日(金)
-
卒園式
年長児は全員マスクを着けないで卒園式に臨み、一人一人の凛々しい表情を見ていただくことができました。
- 3月10日(金)
-
年中・年少学年 サッカー教室(自由参観)
- 3月8日(水)
-
お別れ会でプレゼント交換をしました。年長のお兄さん、お姉さん、優しくしてくれてありがとう。
お別れ遠足 いちご狩り
年長児が園バスに乗っていちご狩りに行ってきました。美味しくて楽しくてお腹いっぱい!
- 3月1・3日
-
年中学年 3学期参観
- 2月28・3月2日
-
年少学年 3学期参観
- 2月20・27日
-
年長学年 3学期参観 2日間に分散して保育参観が行われました。
- 2月25日(土)
-
発表会(1・2歳児) 園内ホールのステージにて行われました。
- 2月15日(水)
-
新入園児保護者会
- 2月5日(日)
-
発表会(3・4・5歳児)
メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎にて発表会を行いました。学年ごとの分散開催でしたが、たくさんの家族の方に見ていただくことができました。
- 2月
-
寒波の来る寒―い朝は、氷ができるように、前日から器に水を張った中に花びらや葉っぱを入れて、氷作りをしたよ
- 12月21日(水)
-
クリスマス会
「Hoo!Hoo!Hoo!」「Merry Christmas!」サンタさんが登場すると、歓声と驚きの声が上がって、みんな大喜び。泣きそうな1歳児さんの反応も微笑ましく、全員一人ずつプレゼントをもらいました。「僕の家にも来てね!」
- 12月6・7日
-
おみせやさんごっこ
- 11月30日(月)
-
年長児が下川淵小学校までお散歩に行きました。広い校庭でたくさん遊んできたよ。
- 11月28・30日
-
年少学年 2学期参観
- 11月25・29日
-
年中学年 2学期参観
- 11月21・22日
-
年長学年 2学期参観 学年ごとに2日間に分散して参観機会を持ちました。
- 11月17日(木)
-
不審者避難訓練
- 11月14日(月)
-
マラソン大会
おうちの人の応援も受けて、ゴール目指して一生懸命走りました。
- 11月9日(水)
-
消防自動車が園庭に来てくれました。
- 10月31日(月)
-
ハッピー・ハロウィン!
学年ごとにレクリエーションをして遊びました。「Trick or treat!」自分で作ったハロウィンバッグに、もらったお菓子を入れて、「Thank you!」
- 10月21・26日
-
りんご狩り
沼田のりんご園でりんご狩り。大型バスに乗って、先生とお友だちと行ってきました。
- 10月19日(水)
-
おいもほり
土の中からでぶいもちゃん、ちびいもちゃんを掘り出したよ!大収穫!!
おいもほりの数日前には畑遊びをして、芋づるで引っ張りっこをするなど楽しかった。
- 10月12日
-
サッカー教室
コーチの指導のもと、年長学年がグラウンドでサッカーをしました。(自由参観)
- 10月11・14日
-
年少 給食参観
- 10月3・17日
-
年中 体操教室参観
- 10月5日(水)
-
だんベえ踊り(年中・年長)
お祭りの身支度をして、園庭でだんべえ踊りをおうちの方に披露しました。
- 9月30日(金)
-
運動会(1・2歳児)
園庭で、かけっこ・体操・おゆうぎ・親子競技等々を行い、保護者の方々にとっても園での様子を見ていただく、よい機会となりました。
- 9月28日(水)
-
人形劇観劇
もこもこの会の皆さんが、子どもたちに人形劇を観る機会をつくってくださいました。お話の世界にいざなわれて、かけ声を掛けたり大声で笑ったりと、子どもたちの反応が本当に楽しそう
- 9月21日(水)
-
交通安全教室
年長さんが園庭の模擬コースを一人ずつ歩きました。自分で判断して踏み出す一歩にドキドキの様子を、保護者の方にも参観していただきました。
- 9月17日(土)
-
運動会(3・4・5歳児)
近くのグラウンドで学年ごとに行い、ご家族みんなで声援を送ることが出来ました。
- 8月24日(水)
-
2学期始業式
- 7月23日~8月23日
-
夏季保育期間
- 7月22日(金)
-
1学期終業式
- 7月20・21日
-
すいかわり大会
ホールや教室テラスで、すいかわりをしました。大きいスイカで、なかなか割れなかったけど、クラスのみんなと盛り上がりました!
- 7月13日(水)
-
歯科検診
- 6月29・1日
-
年少保育参観
- 6月22・24日
-
年中保育参観
- 6月15・17日
-
年長保育参観
- 6月中旬~
-
水遊び・プール開始
クラスごとに屋上のプールで水遊びをします
- 6月8日(水)
-
交通安全教室
おまわりさんとあんぜんさんが来てくれて、年中・年長児が交通ルールについて楽しく学びました。
- 6月7日(火)
-
内科検診
園医の梅田先生がきて、「げんきかな」とお胸と背中を「もしもし」してくれます、とお話すると、小さい学年の子もよく分かっているようでした。
- 6月1日(水)
-
遠足ごっこ(1・2歳児)
先生とお友だちと一緒に、遠足ごっこをしました。
歩いている姿やお弁当を食べている様子は、後日動画配信もします。
- 5月26日(木)
-
年少遠足
まえばし公園内をお友だちと歩き、るなぱーくで乗りものに乗ってあそんだよ。
- 5月25日(水)
-
いも苗植え
年長さんが畑にさつまいもの苗をうえました。苗の成長を見ながら、秋の収穫をたのしみにしたいです。
- 5月19日(木)
-
年中遠足
まえばし公園では、クラスで親子レクをしました。現地集合・現地解散で感染対策にも心がけながら実施できました。
- 5月18日(水)
-
AED・救命救急講習会
全教職員でおこないました。
- 5月11日(水)
-
年長遠足
まえばし公園→るなぱーくへ行ってきました。待望の親子遠足です。遊園地ではお友だちともいっぱい遊んで楽しかった!
- 5月6日(金)
-
年長 陶芸教室
陶芸粘土を使って、一人一人小さな手で湯のみ茶碗を作りました。手びねりなので、自分の手指のあとや粘土ベラでの模様がついた、世界でたった一つの茶碗です。お父さんにこれでお茶を飲んでもらうんだ!
- 4月8日(金)
-
入園式
おうちの方に連れられて、1・2・3歳児のお友だちが勢ぞろいです。
先生たちも、お庭のブランコやすべり台もみなさんが来るのを楽しみに待っていましたよ。
- 4月7日(木)
-
1学期始業式
一つずつお兄さんお姉さんになった、年中・年長学年のお友だち。
新しいクラス・先生・お友達との新年度のスタートです。
お庭のこいのぼりも春の風に吹かれて元気に泳いでいます。
- 令和4年度
-
- 3月24日(木)
-
修了式
- 3月18日(金)
-
感染対策にご協力いただくことで、無事に挙行できました。卒業生は17の小学校へと巣立っていきます。
- 3月
-
3学期保育参観を行うことは かないませんでしたが、保育風景を動画に撮って配信しました。
- 2月26日(土)
-
発表会(1~2歳児)
幼稚園ホールのステージにて
- 2月6日(日)
-
発表会(3~5歳児)
昌賢学園まえばしホール 大ホールにて
- 1月7日(金)
-
3学期始業式